お家時間が増えて、自宅で過ごすことが多くなりましたね
自宅で過ごす分、自宅での食事も多くなりましたが、たまには違うものが食べたいですよね?
そんな時、大活躍するのが宅配ピザです!
自宅に居ながらお店の味が楽しめるので、何度も注文しているって人も多いのではないでしょうか
とっても便利な宅配ピザなんですが、ついつい大きいサイズを頼みすぎちゃって、食べきれなかった。そんな経験ありませんか?
【残りは後で食べよう!】
そうなると気になるのが、宅配ピザの賞味期限です!
宅配ピザって賞味期限が書いていないので、食べ残した時、大丈夫なのか気になるんですよね
この記事では
- 宅配ピザの塩味期限は?
- 冷蔵庫で保存する時のやり方
- 常温で保存しても良いの?
- 冷蔵庫と冷凍庫では、どっちの保存方法がおススメなのか
- ピザの美味しい温め方って無いかな?
こういった事が書いてあります!
是非参考にしてみて下さい!
宅配ピザの賞味期限はいつまでなの?
宅配ピザの賞味期限は、2日位が目安とされています!
宅配ピザのHPを見て見ると、賞味期限に関する記載が無いので、あくまでも目安となる日数が2日位と言われています
これは私が宅配ピザを冷蔵庫で保存した時の経験と、ネットの情報を調べて参考にした結果です!
宅配ピザを保存する場合
- 冷蔵庫(チルド室など)で保存
- 冷凍庫に入れる
この2種類が考えられます!
冷蔵庫に入れて保存するか、冷凍庫に入れてしまうかによって、賞味期限にも違いがあります!
ただし、いくら2日ほど日持ちするからと言って、安心するのはやめましょう
ピザは手で食べる事が多いので、一度人の手に触れています
人の手に触れると、雑菌が繁殖しやすく、食中毒の心配があるからです!
食中毒は夏場のイメージが強いですが、実は冬場でも安心という訳では無く、1年中可能性があるので注意が必要です!
今回は2日程度なら保存が効くと紹介していますが、保存する環境や保存状態によっては、2日よりも短くなってしまう可能性が十分にあります!
出来る事ならば、宅配ピザは残すことなく、当日中に食べきってしまう事をおすすめします!
冷蔵庫で保存するとしても、次の日には食べきってしまう方が、食中毒の可能性が少ないでしょう!
では次に、冷蔵庫で場合と冷凍庫で保存する場合の違いについて、見て行きましょう!
①冷蔵庫で保存する場合
食べ残ってしまった宅配ピザを冷蔵庫で保存する場合、賞味期限の目安は2日程度です!
食べ残した宅配ピザを冷蔵庫で保存する場合、気を付けたいポイントがあります
それは【出来るだけ空気に触れさせない事】です!
空気に触れる面積が多いと、それだけ菌が繁殖する面積が多くなってしまうため、その分ピザが早めに腐敗してしまうんです!
冷蔵庫で保存する場合、ピザをラップで包んだうえで、さらにジップロックに入れて保存する様にしましょう
この時も、ピザ全体をラップしてしまうのではなく、ワンカットずつラップに包んであげて下さい
ワンカットずつラップで包んだ方が、空気に触れにくくすることが出来るので、菌の繁殖を抑える事が出来るでしょう!
②冷凍庫に入れて保存場合
パーティーなどでピザを大量に注文して、思いのほかピザが余ってしまった時は、冷凍保存も選択肢の1つです!
宅配ピザを冷凍庫で保存した場合は、およそ1ヵ月を目安に保存が可能とされています!
宅配ピザは、冷凍保存についても明確な基準が明記されていないので、今回紹介している期間は、あくまでも目安の賞味期限と考えて下さいね
冷凍庫に入れる場合も、先程冷蔵庫で保存する方法と同じように、ワンカットずつラップで包んであげて、ジップロックに入れるのは変わりません!
ジップロックに入れておくと、冷凍庫特有の匂いがピザに移る事もありませんので安心です
気を付けて欲しいのは、長い間冷凍庫に入れておくと冷凍焼けを起こしてしまい、せっかくのピザの味が落ちてしまうので、注意しましょうね!
私の経験上、1ヵ月冷凍庫に入れたピザは、正直言ってあまり美味しくなかったですね…
冷凍庫の中に入れる期間が長ければ長いほど、味が落ちてしまう印象ですね
ネットでの感想をリサーチしてみると、2週間以内に食べてしまわないと、『味が落ちて美味しくない』と言う感想が多かったですよ
冷凍保存は保存期間を長くすることが出来ますが、2週間以内に食べ切ってしまわないと、美味しく食べる事は難しいでしょう!
常温での保存は出来るの?
基本的に、常温での保存はおすすめしません!
宅配ピザに賞味期限が設定されていないのは、その日のうちに食べ切る事を想定しているからだと思います
何日も常温で保存するのは出来ませんが、何時間か常温でおいておく事もあるかもしれません!
例えばパーティで宅配ピザを頼んだ場合、すぐには食べ切れなくても、1~2時間後にもう一度食べるなんて事もありますよね?
こうした場合、少しの間であっても、しっかりとラップに包んであげましょう!
※この時に気を付けたいポイントは、良く冷めた状態でラップをかけてあげる事です!
そして出来るだけ涼しくて、直射日光の当たらない場所に置いておくのが理想です
夏場などは室温が高く、湿度も高いので食べ物が腐りやすい時期ですので、特に注意しましょう!
半日以上宅配ピザを保存する場合は、常温保存するのは避けて、冷蔵庫に入れるか、冷凍庫に入れるか、どちらかの方法を選ぶようにした方が良いですよ!
ピザが腐っていないかどうかの確認方法
常温でも、冷蔵でも、冷凍であっても、保存したピザが腐っていないかどうか、しっかりと確認した上で食べるようにしましょう!
日にちが立てば立つほど、入念に確認が必要です
特にピザの場合は、菌が繁殖しやすい事が確認されていますので注意しましょう
ピザに欠かせないチーズには、リステリア菌というものが繁殖しやすいそうなので、気を付けないといけません
しかもこのリステリア菌は、冷蔵庫の様に低い温度の中でも繁殖するので、冷蔵庫に入れたから安心では無くて、必ず見た目や匂いを確認した上で、食べる様にしましょうね!
ピザが腐っている時に起こる変化
食べ切れずに、冷蔵庫などで保存したピザを食べ切れない場合は、まずは見た目と匂いを確認しましょう!
ピザが腐っている場合に起こる変化の特徴は、このようになっています
①見た目の変化
- ところどころに小さなカビが生えている
- チーズが糸を引いているのではなく、具材から糸を引いている
- 触ってみると、変なぬめり感を感じる
②匂いの変化
- シンクにある三角コーナーの様な、生ごみの匂いがする
- 納豆の様な匂いがする
- 酸っぱいような酸味を感じるような匂いがする
③味の変化
- 食べてみると酸っぱい味がする
- チーズ以外の食材から糸が引いている
- ネバつきを感じるような食感がする
※見た目と匂いで怪しいなと感じたら、食中毒の危険があるので、食べて確認する事は絶対にやめて下さい!
この様に見た目と匂いで、少しでもおかしいと感じる所があったなら、食べるのはやめましょう!
勿体ないかもしれませんが、食中毒を起こしてしまう方が、よっぽど怖いですからね
スポンサーリンク
冷蔵と冷凍ではどっちの保存方法がおススメなの?
宅配ピザを保存するには、冷蔵か冷凍の2種類の方法が間違いのない方法です!
ですが、冷蔵と冷凍を比べた場合、どっちの方法が良いのか迷ってしまいますよね?
個人的には、冷蔵の方が味が落ちる心配が無いので、ピザが余ってしまった場合は、冷蔵保存しています
冷凍庫に入れるのは、真空パックになっている冷凍食品を買った方が良いですね!
その方が、日持ちはもちろんですし、味が落ちる心配が無くて美味しいですから(^^)
冷凍庫にピザを入れるなら、最初から冷凍になっている商品の方が絶対に良いですよ!
もちろん、どちらにもメリットとデメリットがありますので、それぞれのメリットとデメリットを見て行きましょう
冷蔵庫での保存のメリットとデメリット
冷蔵庫と冷凍庫の保存で大きな違いは、賞味期限の長さです!
冷蔵庫は、2日程度の賞味期限なのに対して、冷凍庫での保存は1ヵ月くらいの期間保存出来るメリットがあります
すぐに食べない場合は、冷凍保存する事でいつでも食べる事が出来ますし、急いで食べないといけないという事はありません
ですが美味しさの点で見て見ると、冷凍するのではなく、冷蔵庫で保管してなるべく早く食べ切った方が良いです
その方が絶対美味しいし、衛生的にも食べかけの物は、早めに消化した方が無難です!
美味しさと衛生面を見れば、冷蔵庫で保存したのち、早めに食べ切ってしまう事で、安全に食べる事が出来ると言う安心感が、冷蔵庫での保存方法のメリットです!
これはあくまでも主観になりますが、宅配ピザが余ってしまったら、冷蔵庫に入れて、早めに食べ切る事をおすすめしています
手を付ける前の状態で冷凍保存するならば、理解出来ますが、一度手を付けてしまった食品を、冷凍保存するのって何か抵抗がありませんか?
料理して小分けにしたものを、冷凍保存なら良いんですが、一度でも手を付けた食品を冷凍するのは、なんか嫌なんですよね…
やはり一度手を付けたなら、なるべく早めに食べ切るように、冷蔵庫での保存の方が良いと思いますし、個人的にも冷蔵庫での保存をおすすめしています!
冷凍したピザの美味しい温め方
冷凍庫での保存であっても、できればみたく、美味しいピザを食べたいですよね?
一度冷凍保存した食品って、自宅で温めてもイマイチ美味しく無いと思いませんか?
分かりやすい例が、マックのポテトを想像してもらえると、分かりやすいかもしれませんね
出来立てはカリッとしていても、テイクアウトなどで持ち帰ったポテトを電子レンジで温めても、しなっとなってしまって美味しくないですよね…
これと同じで、一度冷めてしまったピザは、電子レンジで温めるだけでは、出来立てに比べて、そこまで美味しいと思いません
もちろん出来立てを食べる訳ではないで、ある程度味に変化がある事は理解していますが、一度冷蔵庫に入れたピザとは言え、やっぱり美味しく食べたいのが本音です
という事で、一度冷蔵庫や冷凍庫で保存したピザを、美味しく温め直す方法を紹介していきますよ!
オーブントースターで温める
宅配ピザを冷凍したら、トースターで温めて食べましょう!
流れとしては次の通りとなります
①オーブントースターを3分程予熱する
↓
②耳の部分を少し濡らす
↓
③チーズが多い商品は、焼き時間の半分くらいになったら、上にアルミホイルをかけて焼く
トースターで美味しく温めるポイントは、②番の耳の部分を少し濡らしてあげる事なんです!
まずはトースターを予熱していきます!
今までの経験として、3分程を目安として予熱しておけば上手に焼けますので、皆さんにも、3分程度の予熱を目安にしてもらっています
※トースターの種類などによっては若干の違いがありますので、あくまでも目安と考えて下さい!
予熱が終わったら、耳の部分を水で濡らしてあげましょう
こうしておくと、耳の部分が焦げる心配が少ないですし、焼きあがった時にピザの耳がもっちりするので、とても美味しく食べる事が出来ますよ!
これって、ピザ屋さんに勤めている友人から聞いた方法なので、間違いが無いです!
実際にやってみたら、耳がモチモチして美味しかったですね
ただしクリスピータイプの場合、耳も薄いままなので、水で濡らす必要は無いですからね!
トースターで冷凍されたピザを温める場合は、6分~8分位を目安にしで下さい
トースターで4分程焼きながら温めたらば、上からアルミホイルをかけて最後まで温めましょう!
こうしておけばチーズや具材が焦げる事が少ないので、とっても美味しくピザを食べる事が出来ますよ!
電子レンジで温める
電子レンジでの解凍はとっても手軽で、温める方法と聞くと、一番先に思いつく方法なんでは無いでしょうか
ですが個人的には電子レンジを使って温めるのは、正直おすすめ出来ません!
電子レンジって、ボタン1つで簡単に温める事は出来るんですが、温めた時にレンジの中に水分が充満してしまうのが、厄介なんですよね…
レンジの中のに充満した水分によって、ピザがベチャベチャしてしまうので、ピザの特徴であるカリカリ感が失われてしまうんですよ
しなっとしたピザが好きな人はこれでも良いかもしれませんが、個人的にはそこまで美味しく温められたとは言い難い出来上がりでしたね
フライパンで温める方法
冷凍したピザは、フライパンで温める事が出来ます
フライパンの上が温まったら、アルミホイルを敷いて弱火にし、6分位ゆっくり焼いていきましょう!
フライパンにピザを乗せたら、アルミホイルで作った蓋をかけて、上下から熱を加えていきます
※蓋をする場合、水分がこもらないように、少し隙間を開けて蓋をするのがポイントです!
フライパンでピザ温めるマン。
— ばれる (@barrels_02) April 5, 2020
(フライパンにホイル敷いてその上にピザ載せて蓋して中火で6〜8分。これが一番おいしい温め方らしい pic.twitter.com/9eEmrn2LbE
この時、弱火で温める事は必須ですよ
火が強すぎると、生地がすぐに焦げてしまって、美味しく出来ませんからね!
少し温まったかなと思ったら、全体的に霧吹きなどでピザに吹きかけてあげると、ふっくらしたピザに仕上がりますので、試してみて下さい
この霧吹きの方法も、ピザ屋さんで働いている友人から教えてもらった方法ですので、こちらも間違いがない情報ですよ!
おすすめなのはレンジとトースターの両方を使う方法!
トースター・電子レンジ・フライパンを使った方法の中で、どの方法が一番おススメかというと、【電子レンジとトースター】の両方を使った方法をおすすめしています!
この方法は、焼き芋を美味しく温め直す方法でも紹介しましたが、食品を温め直す方法の中で、一番の方法だと個人的に思っています!
ちなみに下記の記事に詳しく書いています!
↓ ↓ ↓ ↓
まずは電子レンジを500Wに設定して、1分くらい解凍しましょう
少しだけ解凍出来たピザを、今度はトースターに入れて、4分位焼いていきます!
レンジだけではベチャベチャしてしまうのですが、仕上げをトースターでしっかりと焼く事で、ベチャっとしない美味しいピザの仕上がりになるので、とってもおすすめですよ!
私は、1度焼いてある食品を温め直す場合、この【レンジ+トースター】の合わせ技で温める方法が、一番美味しい方法だと紹介しています!
まとめ
今回の記事では、宅配のピザが余ってしまい保存する時の、賞味期限について紹介しました
冷蔵庫でも冷凍庫での保存であっても、100%安心に食べられるという事は無いので、注意が必要です!
では最後に、宅配ピザの賞味期限をおさらいしていきましょう
常温での保存→その日のうちに食べ切る事が、とっても大事
冷蔵での保存→2日間の内に食べ切った方が良い
冷凍での保存→およそ1ヵ月くらい
余ってしまって保存した宅配ピザは、上記を目安に食べ切るようにしてください
ただし宅配ピザは、一度人の手が触れているので、雑菌が繁殖しやすい状態です
保存方法に限らず、必ず見た目と匂いによるチェックをしたうえで、問題がないかどうか確認して下さいね!
今回紹介した賞味期限は、あくまでも目安です
一度でも保存した宅配ピザを食べる時は、しっかりとチェックをした上で、自己責任でお願いします
食中毒の発生は、夏場だけでは無いので宅配ピザに関わらず、慎重に確認した上で食べる様にして下さいね!