子供に習い事をさせて、運動神経を鍛えてあげたいと考える親は、多いのでは無いでしょうか
子供の成長には、体幹トレーニングが非常に大切だと言われています!
習い事の世界でも同様に、体幹を鍛える事が出来る習い事が、人気となっています
中でも水泳は、効率的に体幹を鍛える事が出来るので、子供の習い事で非常に人気が高まっています!
この記事内では
- 体幹を鍛えるのに、水泳が良いのは何故なのか?
- 水泳を習わせるメリットとデメリットはなに?
- 運動神経が高い子供に育てるのには、何が必要?
- 習い事は何歳位から始めさせるのが良いの?
- 自宅でも出来る体幹を鍛える方法とは?
- 親子で遊びながら出来る体幹トレーニングって無いかな?
こういった疑問に答えていきますので、是非参考にしてみて下さい!
スポンサーリンク
体幹を鍛える習い事には水泳がおすすめ
子供に習い事をさせるなら、何といっても水泳がおすすめです!
体幹を鍛える事が出来ますし、体にかかる負担が少ないので、小さいお子さんの習い事にはもってこいです!
水の中を歩くだけでも全身の運動になりますし、体の内部にあるインナーマッスルを鍛える事が出来るからです
インナーマッスルは、普段の生活では鍛える事が難しいのですが、水泳で使う全身運動では、しっかりと体幹を鍛える事が出来ます!
また水泳は持久力を高めるのにも効果的で、肺活量も鍛える事が出来る万能スポーツなんです
水泳を習わせるメリット
水泳を習わせる事はとてもおすすめで、子供の習い事ランキングでも、常に上位にランクインしています
男女ともに1位が水泳となっています!
水泳の人気がとても高いですね!
さらに興味深いデータがあって、東大生が小さい頃にやっていた習い事でも、ダントツで水泳が多いんですよね!
こちらの本を読んでもらうと、頭のいい子と習い事の関係がさらに詳しく紹介されていますので、是非1度は読んでみると結構面白いですよ!
↓ ↓ ↓ ↓
![]() |
価格:1,540円 |
なぜこれほど水泳が習い事に最適なのか、メリットとデメリットは何なのか、さらに詳しく見て行きましょう!
メリット① 体の負担が少ない
水の中は浮力があるので、体に負担がかかりにくいです!
リハビリしている人で、水中での運動を推奨されているのは、術後の弱った筋肉でも負担がかからないで運動できるから、取り入れられているんですよね
また意外と知られていませんが、利き足や利き腕を多く使うスポーツは、片側が発達しやすい場合があるのですが、水泳の全身運動は左右対称の動きをするので、全身がバランス良く鍛える事が出来ます!
メリット② 心配機能を鍛える事が出来る
水中では胸に水圧がかかり、心臓や肺が活発に運動します
水圧がかかる分、水中以外で運動するよりも、効率的に心肺機能を鍛える事が出来ます
以外かもしれませんが、喘息の子供に水泳を進めるお医者さんもいるくらいですよ
理由として水中での運動は、規則正しい呼吸が出来て、喘息の治療に適しているからだそうです
※喘息の子供に水泳をさせるには、事前にかかりつけのお医者さんに相談してからにしましょう!
デメリット① プールの水には塩素が入っている
仕方がないことではありますが、プールの水には消毒の為に塩素が入っています!
水道水の独特の嫌な匂い元になっている、あの塩素ですね…
プールには不特定多数の人が入りますので、比較的多めに塩素を入れて消毒しています
肌が弱い人にとって、大量の塩素は肌荒れの原因になってしまいますし、目が充血するなどの影響が出てしまうんですよね
年に数回しかプールに入らない人に比べて、水泳を習っている人は、年中塩素にさらされているため、肌のトラブルの可能性が普通の人に比べて多くなってしまいます!
デメリット② 年間を通して水の事故が起こる
残念な事にスイミング中の事故は、年間を通して起こってしまいます!
事故の理由は様々で
- インストラクターがちょっとの間、目を離してしまった
- 友達とふざけているうちにおぼれてしまった
- 急に足がつった
などが考えられます
特に幼少期での水中運動には、大人が運動する以上に危険が存在してしまっているんですよね
幼少期に水泳を習っていた有名人
体に負担が少なくて、しっかりと体幹を鍛える事が出来るので、有名なスポーツ選手には、幼少期から水泳を習っていた人が多いです!
一例をあげるとメジャーリーガーの大谷翔平選手や、プロテニスプレーヤーの錦織圭選手らは、幼少期に水泳を習っていたそうです
サッカー界では本田圭佑選手、澤穂希選手も同様に水泳を習っていたようですね
野球・サッカー・テニス各スポーツに限らず、幼少期から体のベースをしっかりと鍛えておく事が、運動神経が良い子供になる1歩目になるという事ですね!
運動神経が良い子の共通点
運動神経が良い子供には、共通点があるんです
この共通点を子供に身に付けさせることによって、運動神経が高い子供に近づく事が出来るでしょう!
運動神経の良い子供の特徴として、次の3つがありますので、我が子はどうかチェックしてみましょう!
- 幼少期から様々な遊びを経験している
- 習い事をしている
- 小さい頃から積極的に体を動かしている
どうでした?当てはまる項目はありましたか?
もし当てはまらなくても大丈夫です!
今から近づけていけば良いだけですから、安心して下さいね
では、運動神経が良い子供に近づけるために必要なのは何なのか、各項目ごとに見て行きましょう!
①様々な遊びを経験している
子供の頃から様々な遊びを経験していると、運動神経が高い子供が多い傾向があります
ただ遊んでるのではなく、自発的に様々な遊びをしているのが大事なポイントです!
なぜかと言うと、自発的に遊ぶ子供は遊びながら、運動神経が育まれていくからです
一見すると、怪我をするから危ないと考えられがちな
- 転ぶ
- 滑る
- 蹴る
こういった事も、方法さえ間違えなければ、運動神経を磨く行動に繋がっていると言う事ですね
たくさんの動作を、小さい内から遊びを通して繰り返すことで、自然と運動神経が磨かれていくんです
②習い事をしている
今回は水泳を紹介していますが、水泳じゃなくても習い事をさせる事が大切です!
体操教室は水泳と同じように、全身を使って運動しますので、運動神経を磨く事が出来ますよ
習い事が難しい場合は、公園などの安全な場所で、思いっきり遊ばせるのでも構いません
習い事が良いと紹介しているのは、様々な経験をする事が大切だからです
学校や家では体験できない事を体験することが大切なんですね!
習い事によって、今まで経験した事の無い世界を見る事が大切なので、習い事をしていないから運動神経が悪い訳では無いので、誤解しないようにしましょう!
③小さい頃から積極的に体を動かしている
皆さんも経験があると思いますが、外で体を動かす機会が多い子供って、比較的運動神経が高い子が多いですよね?
遊びをしながら、自然と体を鍛えているんですよね
子供達本人は、全く気づいていないかもしれませんけどね!
スポンサーリンク
習い事は何歳ころから始めるべきか?
スポーツ選手に多いのが、幼少期の習い事です!
幼少期と言っても、具体的に何歳位から習い事を始めるのが良いのでしょうか?
結論から先に言うと、3歳~14歳くらいまでを目安に習い事を始めるのが理想です!
この3歳~14歳と言う期間は、神経回路が成長するのに有効な期間と言われていいます
アメリカの医学・人類学者のスキャモンによれば、運動神経に関わる神経の形成は、8歳位までの間に、何と8割が形成されてしまいうと発表しています
その後12歳までの間に100%が形成するという事です!
上の図からも分かるように、【ゴールデンエイジ】と呼ばれる3歳~14歳くらいまでの時期に、神経回路の大半が形成されます
この時期に習い事をさせる事で、より一層神経を刺激してくれるので、運動神経が高い子供に育ってくれるんです!
自宅でも出来る体幹トレーニング
幼少期の頃から、運動や習い事をさせるのが良い事は、これまでの紹介で分かってもらえたのではないかと思います
そうはいっても、習い事にはお金がかかりますし、時間もそれなりに取られてしまいます
地域にもよって違いますが、月謝で5千円から1万円程かかります
年会費やその他もろもろを揃えるとなると、毎月まとまったお金が必要になってしまいますね
お金だけでは無く、習い事をさせるために送り迎えをしたりする必要があるので、親も子も共に負担が増えてしまいます
自宅で出来るトレーニングがあれば、習い事をしなくて、習い事をしているのに近い効果が期待できますよね!
具体的にはどういった事が出来るのか、詳しく見て行きましょう!
1 父親上り
ジャングルジムの様に、手足を使っての運動は、体幹を鍛えるのにもってこいです!
ただし自宅にジャングルジムがあるなんて、普通はありませんよね?
自宅にジャングルジムが無くても、父親の身体をよじ登る遊びであれば、ジャングルジム感覚で出来て、自宅で気軽に出来るのでおすすめです
また親子で遊びながら出来るので、スキンシップを取りながら出来るのも、おすすめなポイントですね
2 ハイハイ運動
赤ちゃんの時期はハイハイで動く事がメインですが、立って歩く事が出来る様になると、ハイハイをする機会が無くなってしまします
このハイハイ運動って、意外と全身を使って動くんですよね
ただし単純にハイハイをしてもつまらないので、親の股の下をくぐったり、色々な隙間を通るなどの、ちょっとした工夫が必要です
イメージとしては、運動会の障害物競争が分かりやすいかもしれませんね
段ボールで作ったキャタピラでハイハイするのも、結構盛り上がって楽しいですよ!
3 ボール遊び
洗濯物を入れるかごなどを使って、バスケットのように遊ぶのも楽しいですね
ボールもわざわざ買う必要も無くて、自宅にある新聞紙を丸めるだけでOKです!
その方がボールが大きいくて的に入れやすいですし、仮に人に当たっても痛くありませんので安心ですよ
ボールを投げると言う動きは、腕の曲げ伸ばしだけでは無く、体幹のひねりなどの動きもあるので、自宅で出来るトレーニングの中では、一番ポピュラーな方法です!
※怪我の危険性や窓ガラスなどを割らないように、危険な場所や危険な物が近くにある場所では、子供を遊ばせないようにしましょう!
4 だるまさんが転んだ
だるまさんが転んだは、幼少期に定番の遊びですが、体幹を鍛えるのに有効です
『だるまさんが転んだ』の掛け声に合わせた、ストップ&ゴーの動きは瞬発力が高まりますので、遊びながら運動神経を磨く事が出来るでしょう!
掛け声をあえてゆっくりにしてみたり、思いっきり早くしてみたりして、テンポを変えてやると飽きずに出来ますので、掛け声をするときは変化を付けてあげる様にしましょう!
5 バランスボール
バランスボールは乗るだけで、体幹とバランス感覚を鍛えるのに最適です!
日常で使うだけでトレーニングが出来るので、自然とトレーニングが出来ます
バランスボールと言うと、大人がダイエットの為にやるイメージがあるかもしれませんが、子供にこそやって欲しいですね
バランスボールで体幹を鍛えておくと、自然と姿勢が綺麗なるので良いですよ
最近の子供は、背中が曲がっている子供が多いって言いますからね!
↑ ↑ ↑ ↑
このように勉強時の椅子の代用にしたり、食事の椅子として使うと、さらに体幹を強くする効果が高まりますよ!
バランスボールに乗ったままで勉強や食事なんて、危ないと思えるかもしれませんが、専用の固定リングが付いているので、小さい子供が乗っても安心です
ちなみにこういったやつです
↓ ↓ ↓ ↓
リングがある事によって、しっかりと固定されたまま、バランスボールに乗る事が出来ると言う訳です!
![]() |
価格:3,480円 |
5 ツイスターゲーム
ツイスターゲームは指定された色に手足を乗せるので、不安定な体制をキープしないといけません
このため遊びの延長線で、体幹を鍛える事が出来ます!
学校の友達といっしょにやっても楽しですし、親子で遊んでも盛り上がること間違いなしですよ!
![]() |
価格:1,980円 |
スポンサーリンク
親子で遊びながら出来る体幹トレーニング
トレーニングは、一人でやってもつまらないですよね?
どうせなら親子で一緒に遊びながら、楽しくトレーニングをしましょう!
親も日頃の運動不足解消にもなりますし、お家時間を楽しく過ごす為にもおすすめです!
私が子供と一緒に運動している時に参考にしているのが、こちらですので参考にしてみて下さいね
パパと一緒に! 遊びながら体幹をしなやかにする、簡単エクササイズ | サン シー ゴー | Hanako ママ web
親子でやる場合、トレーニングと考えないで、遊ぶ事を前提にしてみましょう!
遊びの中にある動きこそ、実は体幹トレーニングに繋がっているのです
一番は楽しみながら遊んで、気づいたらトレーニングになっていたのが理想です!
まとめ
幼少期に習い事をしていた方が、運動神経が高い子供に育つ傾向があります
その中でも水泳は特におすすめで、人気が高い習い事の1つとなっています
水泳を始める時期として、4歳位から始まるゴールデンエイジの間に習い始める事で、最も効果的に体を鍛える事が出来ますので、幼稚園に入るあたりで、習い事について夫婦で話し合っても良いかもしれませんね!
有名アスリートの人を見て分かるように、様々なスポーツの入り口になっているのが、水泳です!
体幹を鍛えると体のバランスが良くなり、怪我の少ない子供になります
東大生を調査したデータで、幼少期に水泳を習っていた人が多い事実もありますので、頭のいい子にしたければ、水泳を習わせるのが良いかもしれませんね!
もしかしてあなたの子が、将来の有名スポーツ選手・未来の東大生になるかもしれませんよ!
スポンサーリンク