ume気分

子育てに役立つ情報を発信しています!

大縄跳びのコツは飛び方だけじゃない!縄を回す人次第で決まる!

学校などで体育の授業の一環として、大縄跳びをする事ってありますよね?

 

簡単な様に見えて、実は結構難しいです。何回も飛ぶことを目標にしているのに、なかなか上手くいかなくて困っていませんか?

 

大縄跳びって一見難しく考えがちですが、コツさえつかんでしまえば実は結構簡単です!

大縄跳びで失敗するのは、コツがわかっていないために、上手くいかないのです

 

この記事では、大縄跳びを連続で飛ぶための方法を紹介しています!

この記事を呼んだ後のあなたは、もう引っかかることなく何度も飛べるはずです

 

とっても簡単な事なので、是非明日から挑戦してみましょう!

ではいきましょう!

スポンサーリンク

 

大縄跳びを飛ぶためのコツは何?

f:id:ume7572:20200607214321p:plain

大縄跳びは飛ぶ事にばかり目がいきがちですが、実は回す人にこそコツがあります!

 

飛ぶ人はもちろん重要ですが、一番大事なのは大縄を回す人が、上手くタイミングを取れるかどうかにかかっています

 

大縄跳びが連続で成功するかどうか、この答えを先に言ってしまうと、大縄を回す人で決まってしまうという事です!

 

もう少し言うと、膝を上手く使って、全身の力で大縄を回すのがコツです!

 

これだけでは分かりにくいと思いますので、大縄の持ち方や縄を回すときの姿勢などを含めながら、紹介していきます

上手く回せる大縄の持ち方

大縄は必ず両手で持つようにしましょう

片手だけだと縄に腕が持っていかれてしまい、上手く回せません!

 

大縄って意外と重いので…

 

両手でしっかりと縄をつかみ、少し大げさかなと思うくらい、大きく縄を回しましょう!

この方が縄の重みと遠心力が組み合わさり、綺麗に縄が回ります

 

上手に回すには、大縄の真ん中が少し地面につく位の状態で回すと、上手くいきやすいですよ!

大縄を回すときに気を付けたいポイント

大縄を回す時のポイントは、体全身を使って縄を回す事です!

 

  1. 大げさに見えるくらい腕を回す
  2. 膝のバネを使って大きく縄を回す
  3. 一定のリズムを心がけて回す

 

この3つが上手くいくと、大縄跳びが上手く行きますので、意識して縄を回してみましょう!

 

縄が下に来たら膝を曲げ、縄が上に行くと一緒に上に立ち上がる、そんななイメージで回しましょう

 

同時に腕をしっかりと大きく回して下さい!

↑ここポイントです!

 

腕を小さくしか回さないと、縄の軌道は卵の様に楕円形になってしまいます。大きく腕を振る事で、丸に近い軌道になり大縄を飛ぶ人が入りやすくなりますし、連続して飛びやすいです!

 

動画の方が分かりやすいと思いますので、まずはこちらの動画を見てみましょう!

この動画を見てみると、縄を回す人の動きって、めちゃめちゃ大きく腕を回していましたよね?

体全体を使って大きく縄を回しているのが、分かってもらえたと思います!

 

この様に大きく回すことによって、飛ぶ人が引っかかりにくくしてあげる事が出来ますし、引っかかりにくくなります。縄を回す人が、飛ぶ人をいかに飛びやすい状態にしてあげるかで、上手くいくか行かないかの境目になると言っても、過言ではありません!

スポンサーリンク

 

飛ぶ人のコツは何

f:id:ume7572:20200525232027p:plain

回す人のコツについては分かってもらえたと思いますが、それだけでは大縄跳びは上手くいきません!

 

回す人が重要なのは変わりませんが、飛ぶ人にも気を付けたいポイントがあります。また誰がどこにならんで飛ぶか、と言う事も大切になって来ます

 

今度は飛ぶ人の視点で、上手くいくポイントを探っていきましょう!

膝を使って飛ぶ

先程の回す人でも説明しましたが、回す人と飛ぶ人どちらも膝を上手に使う事で、連続して飛べるようになります

 

上手に行かない人の特徴として、足が棒のまま曲がることなく、真上に飛んでいる場合です。これでは軽く飛ぶことが出来ないので、最初は飛べてもすぐに縄に引っかかってしまいます

 

アメトークのでの村上さんを見たことがありますか?

膝が全く上手く使えていないので、ロボットの様にぎこちない動きをしていますよね?

 

これでは膝のバネが全く生かされていないので、上手に飛べません。膝のバネを使えば、地面を蹴った力が反発力となって、軽くジャンプできるようになるので、余計な力がかからずに軽く飛べるようになります!

並び方のコツ

大縄跳びは、並ぶ順番も大きく影響してきます

 

ここで簡単なクイズです!

大縄跳びが苦手な人が入るべき場所で正しいと思うのはどれでしょう?

 

①両端の方が良い

②真ん中の方が良い

 

あなたはどちらを選びましたか?

恐らく②の真ん中の方が良いを選びませんでしたか?

 

大縄跳びが苦手な人を端っこに配置すると、『真ん中よりも高く飛ばないといけないから、端っこは間違いでしょ』と考える人が多いです

でもこれって、おすすめ出来ない配置なんですよね…

 

何故かと言うと真ん中であればあるほど、大縄の跳ね返りの影響を受けやすいんですよね。このためジャンプの苦手な人が真ん中に来てしまうと、実は引っかかりやすいんです

以外ですよね?

 

膝さえうまく使えれば、端っこであっても軽くかわすことが出来ますので、ジャンプが苦手な人がいた場合、端っこに配置して膝を上手く使い、ジャンプすることを心がげるようにしましょう!

大縄を飛ぶ人の配置場所!

f:id:ume7572:20191024224011j:plain

人それぞれ身長が違いますが、大縄を飛ぶ時は身長を見て配置すると、さらに良い結果が出ますよ!

 

今まで連続ジャンプが上手くいかなかった人は、並び替えをしてみてはいかがでしょうか?

きっと今までとは違って飛びやすくなるはずです

両端に適している人

両端は真ん中と比べてみると、縄の上下が狭く身長が高い人はあまり向きません!

むしろ身長が低い人の方がおススメです

 

ここで気を付けたいのが、身長の低い人なら誰でも良い訳ではありませんので、注意しましょう!

 

  • 身長が低くてジャンプ力がある人!

 

両端は縄の上下が狭いので、身長が低い方が有利です。ですが狭い分、皆よりも高くジャンプする必要があるので、身長が低くてジャンプ力がある人が必要になって来ます

 

どちらか一方でも仕方無いですが、なるべく2つの条件に近い人を探し出して、両端に配置しましょう!

真ん中に適している人

真ん中は縄の跳ね返りが結構ありますので、背が高くジャンプ力がある人を配置しましょう

 

真ん中は縄の上下差が一番ある場所なので、身長が高くても縄に引っかかる事が少ないです。ただ跳ね返りがある分ジャンプ力がある人を配置しないと、跳ね返った縄に足が引っかかりやすいので、注意しましょう!

 

真ん中には、背が高くジャンプ力がある人を配置するのがおススメです!

真ん中と両端以外の場所に適している人

真ん中と両端以外は比較的は飛びやすい場所なので、ジャンプが苦手な人を中心に配置しましょう!

 

おすすめなのは背が低くて、ジャンプを得意としていない人を中心に、配置してみましょう

 

大縄を飛ぶ人の配置のイメージは、身長が高い人が真ん中から弧を描くように、両端に行くにつれて、身長が低い人を配置するほうが上手くいますので、試してみましょう!

 

このように配置場所をちょっと変えてあげるだけで、引っかからずに大縄を飛べるようになるので、適切な場所に配置してみてあげて下さい

スポンサーリンク

 

まとめ

f:id:ume7572:20191016230451j:plain

大縄飛びを上手に飛ぶには、飛び方ばかりに目が行きがちですが、実はそうではありません!

 

この記事で紹介したように、縄を回す人の動きであったり、人の配置の方がずっと大事です

大縄跳びが上手にいかない場合は、今回の記事を参考にして、練習してみましょう!

 

面白いように、今までとは違った結果が出るはずですよ!

 

もし学校の行事などで大縄跳びがあったなら、練習に取り入れるべき大切な事をあなたは理解しましたよね?

ではそれを練習する仲間に教えてあげましょう

 

大縄跳びの連続ジャンプは、意外と難しく無いものですよ!