ume気分

子育てに役立つ情報を発信しています!

自転車に早く乗れる様になるためのコツ ストライダーで練習してからの方が早く乗れますよ!

子供が4歳から5歳になってくると、自転車の練習を始める親子が増えてきますよね!

早くコツをつかんで乗れる子もいれば、なかなか上手くいかなくて練習のたびに泣いている子供もいて様々だと思います!

出来れば早くコツをつかんで自転車に乗らせてあげたいですよね?

 

今回の記事では自転車に乗るコツを早く掴むために、あったらいいものを紹介していきいます!

これがあったおかげでumeの家の双子もかなり早く自転車に乗れましたので、自転車に中々乗れなくて苦労しているご家庭の方は今から紹介する方法を試してみたらどうでしょうか!

 

では早速紹介していきます!

スポンサーリンク

 

 

自転車を買う前にストライダーを購入しましょう!

f:id:ume7572:20191018224913p:plain

 

自転車の練習を始める場合補助輪付きの自転車を買いますよね?

出来れば買うのは待って欲しいです!

補助輪付きの自転車で練習するよりも早く自転車に乗れるようになる方法があるんです(^-^)

 

それはストライダー』と言う名前のペダルの付いていないランニングバイクです!

「ストライダー」の画像検索結果

自転車の練習で何が一番難しいと思いますか?

 

断然自転車に乗った時に転ばないバランス感覚ですよね。転ばないようにするために補助輪付きの自転車で練習する人が多いと思いますが、この補助輪があるがためにいつまでもバランス感覚が養われない事も事実です(>_<)

 

ですがストライダーの最大の特徴であるペダルが無い事で、自転車の練習でグラグラせずに乗れるように体のバランス感覚が養われるので、早く自転車に乗れるようになりますよ(^^)

 

このストライダーは1歳半くらいから乗れる設計になっていますし、子供が大きくなってきても大丈夫な様に取り外しの部分がありますので、一度買ってすぐに使わないという事が無いので安心ですよ‼

 

ストライダーでバランス感覚を養いましょう!

f:id:ume7572:20191027133007j:plain

 

ストライダーは前でも後ろでも進むには、自分の足で地面を蹴って進みます!

この時倒れないようにするには足で踏ん張るしかないので、下半身が鍛えられるのと同時に自転車に乗るために必要なバランス感覚が備わりますので一石二鳥です!

ペダルが無いのですが基本的な性能は自転車とあまり変わりません

 

ストライダーのレースイベントやファンイベントも頻繁に行われるくらい、近年人気のランニングバイクなのです(^^)

ストライダーで培ったバランス感覚があれば、自転車の練習もスムーズに進むので難なく自転車に乗れるようになります。1万円~2万円位しますので出費的には痛いですが、

1歳半から3歳~まで4歳位使える遊び道具と考えれば十分元は取れますので、出来るだけ準備してあげる事をおススメします(^^)/

スポンサーリンク

 

自転車に乗るためのコツ

f:id:ume7572:20191022224116j:plain

 

自転車にのる練習で一番難しい事はバランスを取る事ですが、出来るなら最初から補助輪を外した状態で練習した方が良いです!

補助輪があれば倒れる心配は少ないですが、いつまでたってもバランス感覚を身に着けることが出来ません。それならば最初から補助輪なしの状態から練習した方がバランス感覚を早く身に着けることが出来ますので、この方法が断然おススメですよ!

 

様は体にバランス感覚を覚えさせることが出来れば、怖がらずにスイスイ自転車に乗れますよ!

 

順番としては

①小さいうちからストライダーで遊びながらバランス感覚を養っておく

                 ↓

②自転車を買うときはあえて補助輪無しの物を購入する(購入時に外してもらってもOK)

                 ↓

③補助輪無しの自転車でバランス感覚をさらに強化する!

                 ↓

④乗れるまで何度も練習する

                 

この様な流れで自転車の練習を進めるときっと上手くいきますよ!(^^)!

自転車の練習で親が気を付ける事は何?

f:id:ume7572:20191013220746j:plain

 

 自転車の練習は1日で済むとは限りません!

繰り返し練習が必要になってくるものです。自転車の練習をするときは気を付けて欲しい事がいくつかありますので、子供に怪我をさせないようにするためにもよく覚えておいて下さい!

①広い場所で練習をしよう

車が頻繁に通る場所での練習は事故にあう危険が高いので、公園の様な広い場所を確保してから始めましょう

公園の緑がある場所で練習出来るなら転んだ時も安心です(^^)

②ヘルメットや膝サポーター等の怪我防止の装備をして練習する

バランス感覚がイマイチの状態では練習中何度も転びます。転んだ数ほどバランス感覚が養われると考えた方が良いです。転ぶ回数が多くなると怪我の心配が付きまといますよね?

怪我の予防の意味でもしっかりとヘルメットなどを装着して練習する様にしましょう!

③子供のやる気を無くさないように励ましながら取り組む

子供は上手くいかない事があるとすぐ怒ってやめてしまいます。自転車の練習は何度も何度も上手くいかない事が連続で起こります。子供の機嫌を取りつつ、上手くおだてながら取り組ませるのが大切です‼

④交通ルールを覚えさせる

一度にたくさんの交通ルールを覚えさせる事は難しいですが、道路に飛び出さない事や信号の意味などの、基本的な交通ルールはしっかりと教えておく事が事故防止に非常に大切なので必ず覚えさせておきましょう!

スポンサーリンク

 

まとめ

自転車に乗る練習は誰しも通る道だとは思いますが、今回の記事を参考にして練習してもらえれば、早めにクリアしてもらえると思います!

今回は自転車の乗りかたでしたが、どんなことにもチャレンジする子供に育つことを願っています!

子供はどんな事にも挑戦し、一心不乱に目的に向かって欲しいですね!

今回の記事が子供の成長の一役にかってくれたら嬉しいです!

 

今日もume気分を最後まで読んで頂きありがとうございました‼

スポンサーリンク