双子の出産を控えて不安に思う事って本当にたくさんあって悩みが尽きない事と思います!
『初めての子供が双子で何をどうしたらいいのか分からない』
『ただでさえ育児にお金がかかるのに双子で2倍なんて想像もつかない』
『一人でも不安なのに上手く育てていけるか自信がない』
など不安に思う気持ちは皆持っているはずです
今回はumeが双子の育児で不安に思った事、それをどのようにして乗り越えていったかを紹介したいと思います!
双子の育児にお悩みの方の不安解消に役立てていって下さい(^-^)
ではどうぞ!
スポンサーリンク
何を準備したらいいかがそもそも分からない場合
初めての出産の場合これが大きな不安ポイントだと思います!
何度か出産を経験していけば準備するものや気持ちの準備がしやすいですが、初めての出産の場合は気持ちばかり焦ってしまい不安ばかり募るものです...
何を準備したらいいか迷っている方は今必要なものと後々準備していけば良い物を一気に準備してしまいがちです。その為何かを一個準備しては『あれも必要だ』『あれを準備したならこれも必要だ』とすぐに必要無い物までそろえないといけない気分になってしまい、焦ってしまうのです
『そうは言ってもその必要な物が分からないから検索してるんだけど...』って思った方用にリンクを張って置きますので是非そちらを参考にしてみて下さい!
双子の育児や出産にお金が心配な場合
お金の事って頭から離れないんですよね...
『双子を妊娠するまでは夫婦共働きで生活が成り立っていたけど、一人の収入だけで生活出来るかな』
ume自身もこんな事をほぼ毎日考えて過ごしていたので、これから双子の育児がスタートしていく方の不安は痛いほど分かります!
こんな事ばかり考えているとせっかく生まれてくる赤ちゃんを大事に出来ません!
こちらもまず今必要なお金だけを考える様にしましょう
出産を控えている方を例にすると
①出産に関わる費用をまず第一に考える
↓
②一歩先を考え退院して自宅で育てる場合に必要な準備をする
↓
③後は成長度合いによってその都度必要な物が見えてくるので、その時考える様にする
ここで大事なのは後でもいい事は後回しにしてしまうことです!
例えば離乳食の準備等は離乳食が始まってくる生後半年をめどに準備していっても全然間に合うのです(^-^)
今はまだ使わない物より今必要な物を先に準備していきましょう
これが中々難しいのですが人それぞれ育児について考え方が違いますので、極端な事を言ってしまえば万人に当てはまる100%上手くいく方法なんて無いのです
ですからその時その時に必要な事を考える様にしていけば、あまり悩まずに子育てしていけますよ!
この記事を読んで下さっている方で今まさに出産費用でお悩みの方がいたら、こちらもリンクを張って置きますのでご覧ください
双子の出産に関するお金の事をメインに書いているので、出産費用の一つの目安になると思います!
スポンサーリンク
上手く育てていける自信が無い
上手にやろうとしない
上手にできない、これは誰しも当たり前です!
みんな初めての経験なのですから不安に感じるのは当然です。あなたの親も全く同じ気持ちで、全く同じスタートラインから育児を始めたのです!
親といっても一年生なのですから生まれてきた赤ちゃんと一緒に成長していけば良いのです(^_-)
上手くやろうとするから失敗したときの反動が大きくて落ち込んでしまうので『なれていないんだから仕方が無いか』位の気持ちでいる事が大事です!
親や周りの人に協力をしてもらう
これはとても大事で双子の場合特に人手が足りませんので、使える人はバンバン使って協力してもらいましょう!
もし近くに頼れる方が住んでいるならば、買い物でも抱っこでもおむつ交換でも良いので人の手を借りてしまいましょう。一人でやらないといけないと思い込まないで、適度に子育てから離れる様に心がけると気持ちが楽になりますよ!
子育て期間中だけでも同居してみる
同居が可能ならば親に同居を提案してみるのも一つの案です!
おむつ交換一つとってみてもやはり母親は子育て経験があり知識も豊富なので手際が良いです。また子育てについて色々アドバイスもくれるので非常に頼もしい存在です!
ご両親も孫を毎日見れる環境に喜んでくれると思いますので、みんなが笑顔で子育てをしていけます
赤ちゃんは泣く事でしか表現出来ない事を理解しておく
ume自身も経験があるのですが、【赤ちゃんがなぜ泣いているか】【泣き止んでくれなくてイライラしてしまう】このような場面に必ずやぶちあたります
こんなに一生懸命やっているのに上手くいかないと考えてしまいがちですが、これも経験していくにつれてなぜ泣いているのか、どのように対処すれば泣き止んでくれるかが分かってきます!
双子育児の場合は時間がいくらあっても足りません。さらに睡眠不足でイライラしがちですが、周りの協力を仰ぎながら一息ついてみると良いです
赤ちゃんはしゃべれない代わりに泣く事で親に必死に訴えているのです。お腹がすいた・おむつが濡れて気持ちが悪い・眠い・これらの事を伝えるには泣く事でし表現が出来ないのを覚えておいてください!
決して怒っているのでは無く親に助けを求めている最中なので、イライラせずに優しい気持ちで接してあげましょう(^^)
まとめ
不安な気持ちを抱えての子育てはとても辛いものですが、何とかなるやの精神でいってみては如何でしょうか?
何よりも可愛い赤ちゃんですので大事に大事に育てていきたいものです!
umeは子供が2歳なら自分も親になって2歳だと考える様にしています。最初から100点の親なんていないので、これから100点目指していけば良いって気持ちで子育てしています
まだまだ100点には程遠いですが一緒に頑張っていきましょう!
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!